かつお節を削り出汁を味わうワークショップ


かつお節を削り、出汁を使った家庭料理を作るワークショップを開催しています!
昔は多くの家庭で使用していた鰹節削り器ですが、現在の日本の台所でその姿を見かけることはほぼ無くなりました。
私のように子どもの頃、かつお節削りのお手伝いをした思い出のある方も沢山いらっしゃると思いますが、今では削った経験の無い方が多く、削り節が魚から出来ていることも知らない子ども達も沢山いるようです。

家庭で削るかつお節を懐かしく感じる最後の世代として、より多くの方々にあの心地よい音や、削りたてのかつお節の味と香りを知って頂きたいと思い、かつお節削りの体験が出来るワークショップを始めました。
(対応可能言語:日本語、英語)

ワークショップの特徴
- かつお節の種類、味や用途の違いが学べる
- かつお節削り器の扱い方が学べる
- かつお節の削り方が学べる
- 天然だしの引き方が学べる
- 出汁を使った家庭料理が学べる
こんな方におすすめ
- かつお節を削ってみたい方
- 削りたてのかつお節の味と香りを楽しみたい方
- 日々の料理に無添加の天然出汁を使いたい方
- 食育の一環としてお子様にも(小学四年生以上参加可)
レッスン内容
かつお節についてのレクチャー
日本で生まれ育った方でしたら、長年慣れ親しんできたかつお節ですが、案外知らないことも多いものです。まずは、かつお節の種類、味や用途の違いについてご説明します。
堅苦しいレクチャーではありませんのでお茶でも飲みながらリラックスして聞いてくださいね!



かつお節削り実習
かつお節について知って頂いた後は、いよいよ「かつお節削りの実習」です。
かつお節削りの大きなカギとなるのが刃の調整。木製のハンマーで板を叩いて調整します。どのように調整するかお見せした後、皆様にも試していただきます。


刃の調整が出来た後は、削る前のかつお節の準備や削り方をお見せします。

そして、皆で協力して料理に必要な量のかつお節を削ります。




出汁引き実演
皆さまに頑張って削って頂いたかつお節と昆布で出汁を引きます。


お湯が温まる時間を利用して、だし素材の説明や素材と水の割合などの説明もしています。


出汁の味見をして頂いた時の「わぁ~良い香り!美味しい!」という言葉を聞ける事がなにより嬉しいです!
ここまでが当ワークショップの基本となる共通のプロセスです。
この後、出汁を使った料理を一緒に作ります。
お料理メニュー
皆で作った出汁を使って季節に合わせた家庭料理を作ります。
ここでは11月に行ったレッスンのメニューを簡単にご紹介いたしますね!
メインはきのこの炊き込みご飯。だしと調味料を合わせ土鍋で炊き上げました。


揚げ出し豆腐も出汁の美味しさを味わえる一品です。ちょっとしたコツがわかると簡単に美味しく作れます。


当ブログ内レシピより出汁をたっぷり含んだ出汁巻き玉子や
噛むと出汁が染み出すプチトマトのお浸しもご試食頂きました。


お吸い物とお新香も添えて、待ちに待ったお食事タイムです!
皆さん、お代わりして召し上がって下さいました。


食後の豆乳のフロマージュも好評でした。
料理教室 “Cook & Meshiagare” について
コロナによる規制の緩和に伴い今年(2022年)の夏から始めたばかりのワークショップです。
それでも8月、10月、11月と既に3回も開催する事が出来ました。
まだまだ改善すべき点を感じますが、参加して下さった方々やお手伝いしてくださる方々のご意見やアドバイスを頂きながらより良い教室作りをしていきたいと思っています。
「日本の伝統的な食文化を伝承しよう!」なんて言う大袈裟な気持ちではありません。
忙しい日々の生活のなかで新しく便利なものはどんどん取り入れるべきだとも思っています。
それでも、少し手間をかけるだけで「やっぱり家のごはんが一番おいしい!」と思える心和む味の家庭料理が作れます。
そして、それは何よりも作り手にとっての癒しの時間だとも感じています。
そんな気持ちを皆様とシェア出来たら幸いです。